世界征服の野望

 妻(yuheimama)です。悠平は6月に誕生日を迎え、14歳になりました。誕生日のプレゼントは本人からリクエストがあったCDと母が選んだ鉄道本です。 

IM A SINGER VOL. 2(通常盤)

IM A SINGER VOL. 2(通常盤)

  • アーティスト:Toshl
  • 発売日: 2019/12/04
  • メディア: CD
 

 

JR私鉄全線地図でよくわかる鉄道大百科 (こども絵本)

JR私鉄全線地図でよくわかる鉄道大百科 (こども絵本)

  • 発売日: 2020/06/17
  • メディア: 単行本
 

  悠平、本を見て「お~!」と喜び、CDを聞いて、上機嫌。そして、「じゃあ、クリスマスのプレゼントは電王のベルト!」と、早くも半年後のプレゼントを要求してきました。電王とは2007~2008年に放送されていた仮面ライダーです。なぜ今、電王?

 わが家で加入しているBSのWOWOW。休校時期に合わせてかどうかは分かりませんが、4月から劇場版平成仮面ライダー44作品を大特集。悠平はせっせと録画予約しては、毎晩のように何がしかのライダー映画を観ています。中でも電王は、続編なのかスピンオフなのか作品数が多く、チラ見しかしていない母は登場人物の相関関係や誰が何に変身するのかついていけない状態です。

  電王以外にも、なぜか暴れん坊将軍と共演している作品や、どこからともなく昭和ライダーが登場して一緒に戦う作品など、驚きのバリエーション。悪役もさまざまな名前とスタイルで登場しますが、やはり王道はショッカー。時々、「おやすみ」と言って自室に入った悠平の部屋から、「世界征服、イー! イーイー!」と甲高い声が聞こえてきます(笑)。

  現在の『仮面ライダーゼロワン』は、新型コロナ感染拡大防止のため、一時期撮影が休止し、最近ようやく新エピソードを放送。毎年夏休みには映画も公開されていたのですが、公式ホームページによると公開延期とのこと。残念ではありますが、悠平も状況を理解できているので、安心して観に行ける日がくることを願っています。電王ベルトとゼロワンベルト、この先、どちらを欲しがるでしょうか…?

休校明け、母の目が点になったこと

 妻(yuheimama)です。休校中、悠平は継続的に算数の文章題に取り組んできました。足し算の文章題に始まり、足し算と引き算の文章題を混在させたもの、さらには掛け算、割り算の文章題を混在させたものに3カ月かけてレベルアップ。スモールステップで、集中的に取り組んだ甲斐があり、学校が始まるころには、足し算、引き算、掛け算、割り算を混在させた文章題プリントを、ほぼ解けるようになっていました。ところが…。

 休校明け、連絡帳に思いもよらぬことが書かれていました。「足し算、引き算、掛け算の文章題に取り組みましたが、立式できませんでした」。えっ、嘘! 信じられない、信じたくないとの思いで、家庭学習のときに最も簡単な足し算と引き算だけの文章題に取り組んでみたら、本当にできなくなっていました。もう、目が点です。思わず、「よく読んだ? この問題、前に悠くん、正解できてたよ!」と、強い調子で迫ってしまいました。

 その後も数日、数回にわたって基礎的なプリントで復習しましたが、改善が見られませんでした。なぜ、できなくなってしまったのか? 悠平の間違い方にはある傾向が見られるような気がしてきました。例えば、一度、足し算と引き算の文章題を混ぜたプリントをやると、次に掛け算の文章題が混在したプリントをやっても、足し算と引き算だけで解こうとして間違えます。続いて、「今日は掛け算の問題もあるよ」と声掛けしてから始めると、掛け算を使う問題を探して正答できるようになります。要は、一題一題、しっかりと問題の意味を考えずに、前にやったパターンで対応しようとしているようなのです。休校中に難易度を上げた問題が解けるようになったのも、間違えた後に同じプリントを使って復習を繰り返したことで、出題のパターンを覚えていたのかもしれません。そこで連絡帳に母の見立てを書いたところ、先生も「私もそう思います」とのコメント。最近は、掛け算の立式の後、その意味を図解する作業を加えて、確認していただいています。

 思い起こせば、繰り上がりの足し算を学習したときも、一問目に繰り上がりがあると、繰り上がりのない足し算が混在していても全て繰り上げてしまうなど、意味を考えないでパターンで対応して間違えることが度々ありました。それに気づいて、いろいろなパターンの問題を混在させ、判断力を鍛えてきたつもりでいたのですが、問題を解くための方法・手段である計算力を鍛えているうちに、そもそもの問題の意味が抜け落ちていたのです。トホホ…。

 似たようなことが生活面でも見受けられます。悠平に掃除を任せると、汚れが残っていても、本人的には言われた手順で掃除をしたので気にせず終了。交差点を渡るときも、首だけふって必ずしも左右の確認をしていなかったり。ここでもまた、方法は正しくても、行為の目的・意味が抜け落ちてしまうのです。

 何事もスモールステップで一つずつ積み上げて理解を促したり、できることを増やしてきたつもりだったので、「意味が抜け落ちる」とは思いもよりませんでした。一人でできることが増えてきたこの1~2年、学習でも生活でも意味抜け現象が特に目立つようになりました。関係性の把握や論理的思考が難しいという自閉症の特性が、こういうところにも表れているのだなぁと妙に納得しながら、方法と意味がばらけないように定着を図らねば…と思うのでありました。

どうしても覚えられないこと

 妻(yuheimama)です。悠平が通う特別支援学校では、6月から分散登校が始まり、放デイへの通所も再開しました。悠平、楽しそうです。学校・放デイのおかげで、家庭学習もようやくペースダウン。少し時間ができたところで、今回は休校中の家庭学習を通して気付いたことを書き留めたいと思います。

 家庭学習では、国語、算数を中心に、理科、社会の基礎的な学習にも取り組みました。特別支援学校には理科、社会という科目はなく、机上の学習よりも、例えば植物を栽培して成長を記録するなど、実技が中心となっています。家庭では、学校で取り組んだ学習の復習に加え、普通校の理科、社会で扱う内容の基礎、知っていると役立ちそうな内容も取り上げてみました。理科では、動植物の成長の様子や太陽と影の関係、磁石や電池の扱い方、体の部位や内臓の名称など。社会では、標識や地図記号、方角、世界地図などです。これらの中で、何度やってもいっこうに覚えられない領域がありました。

 その1、内臓。内臓は普段、見えないものなので、イメージしにくいとは思うのですが、絵本や人体図などでは目にしています。なぜか大腸と小腸だけは早々に覚えたのですが、毎回のように腎臓を心臓と答えたり、肝臓と答えてしまいます。胸に手を当てさせ、「ドキドキしているのが心臓だよ」と教えても、発音が似ているからか、取り違えています。

 その2、世界地図。すべての国を覚える必要はないと思うのですが、近隣諸国やテレビ等で耳にする幾つかの国名と、例えば、フランスは欧州といったおよその位置・エリアを知っていれば、情報や会話の理解も進むだろうと思うのですが、これがなかなか…。日本がどこかは分かるのですが、「オーストラリアは日本の南の方にあるよ」とヒントを出すと、アルゼンチンや南アフリカを指してしまいます。

 内臓にせよ、世界地図にせよ、今すぐ覚える必要はなく、まずは名称に慣れ、そのうち覚えられればよいとは思っているのですが、それにしても5回、10回繰り返してもどうして覚えられないのだろうと考えてしまいました。自分が子どものころ、暗記が必要な内容をどうやって覚えたのかと思い出すと、テストに備えなくちゃという動機付けがあって取り組んでいたように思います。悠平にはそういう動機付けがないため、自分が興味のない内容は、ただ漫然と流しているのだろうと思えてきました。

 自閉症児者は言語理解が弱い一方、視覚認知力が高いといわれ、確かに悠平は小さい頃から、教えなくてもパソコンやテレビのリモコン操作の手順を目で見て覚えていました。では、何でも目力で覚えられるのかというと、どうも違うようです。人体図も世界地図も、興味のないものはスルー…。今しばらくは学習の中で興味・関心の種を蒔き、いずれ芽を出す日が来るように水やりを忘れないようにしていこうと思います。

アイロンビーズ愛

 妻(yuheimama)です。悠平の在籍する特別支援学校では、6月から1日おきの分散登校が始まる見込みです。悠平、とても喜んでいます。学校が始まるまで、もう一息、日課に取り組み続けたいと思います。

 3月に始まった3カ月に及ぶ休校期間、悠平の毎日を支えてくれたと言っても過言ではないのがアイロンビーズ制作です。今も1日に2個ペースで作り続け、作品数は100を超えました。悠平にとってはすっかり生活の一部となったようで、アイロンビーズは作文課題にもしばしば登場します。例えば…

「今日は4月14日です。おてんきは、はれでした。今日、ぼくは、家でアイロンビーズを作りました。」
「ぼくのたいせつにしているものは、アイロンビーズです。アイロンビーズは、きゅうこうちゅうに作ったものです。」
「ぼくのすきなばしょは、おうちです。そこでは、アイロンビーズをやったりしています。かるたも、たまにやります。」
「ぼくのへやには、つくえやベッドがあります。それから、カレンダーとアイロンビーズがあります。」

 アイロンビーズは1パック約1000個入り。電車を作る場合、黒、グレー、ダークグレー、クリア(透明)をたくさん使うため、数週間おきに注文しています。どのメーカーのアイロンビーズも中国製で入荷が止まっているのか、よく使われる色は品切れのショップが多く、アマゾンでは在庫商品が値上がりしています。値段とにらめっこして葛藤しつつ、悠平の生活と創作意欲をキープしたくて、結局、注文しています。入荷と価格が安定して、学校再開後も余暇として、心おきなく制作できる日が早く来てくれるといいなと、願っています。

f:id:yuheimama:20200523150502j:plain

 

オンライン学習と登場人物

 妻(yuheimama)です。休校期間が延長され、先日、悠平の通う特別支援学校から、先生方が運動や歌のお手本を実演した動画が配信されました。オンライン学習です。多くのお子さんは喜んで取り組めるのではないかと思いましたが、悠平は―予想通り―動画を見ることができませんでした。

 以前にもたびたび紹介してきましたが、悠平には生活習慣へのこだわりが強烈に強い特性があります。この生活場面はお母さんと一緒、これはお父さんと一緒と、いったんセットされてしまうと、母も父もお互いの代役を務めるのが極めて困難です。これは別の言い方をすると、「場面と人をセットで認識している」ということです。この特性から、例えば、学校で会うはずのクラスメートにファミレスで会うと顔を背けてしまうという現象が起こります。先生についても同じことで、先生は学校で会うべき人なので、家庭で先生の顔写真を見ることはNGです。低学年のころは、担任の先生が家庭訪問にいらしても、自分の部屋から出てきませんでした。悠平にとって、先生は学校での登場人物であって、家庭での登場人物ではないのです。

 そんなわけで、せっかく配信していただいた動画も家庭では見ることができませんでした(学校でなら見られると思うのですが…)。担任の先生と電話で話したところ、先生も「やっぱり」という感じで受け止めてくださり、こうしたこだわりは悠平にとって課題であるけれど、特性なのでどこまで適応できるかは分からないし、今のように非日常が続いている状態では、気持ちの安定を優先させ、無理強いしない方がよいのでは、ということで意見が一致しました。

 最近、顔周りがちょっとふっくらしてきた悠平。日課に入れていたストレッチ等はこなしていますが、運動量が全然足りません。運動メニューを増やそうとすると嫌がるので、やらないよりはマシという程度ですが、5月からは時々、散歩に出かけています。花や緑の美しい季節、外気に当たって気分転換しながら、できることをできる範囲でやっていこうと思っています。

休校中の教材

 妻(yuheimama)です。東京都立学校では休校が5月6日以降も延長になりました。悠平は日課表に沿って、落ち着いて生活していますが、母は1日3回の食事の準備と後片付け、午前・午後に制作するアイロンビーズの準備、そしてこれまた午前・午後に設定した家庭学習の準備と取り組みなどなど、目まぐるしく動きまわっています。特に家庭学習教材は、悠平の理解度や進捗状況に合わせて、数日おきに見直し、さまざまな教材を組み合わせています。

 休校の長期化に伴い、オンライン授業などの取り組みが報道されていますが、要所要所で個別支援が必要な児童生徒が在籍する特別支援学校では、オンラインによる一斉授業は難しいと思われます。また、家庭学習用のドリルの売り上げが伸びているとの報道を目にしましたが、定型発達児対象の教材は、知的障害や自閉症の子どもに必要なスモールステップに対応できないものが多い印象です。そこで今回は、これまでに悠平が活用してきた教材の幾つかを紹介します。お子さんによって合う合わないがあると思いますので、詳細はホームページ等でご確認ください。

四谷学院「療育55段階」~国語、算数、生活・ソーシャルスキルで構成されています。自閉症をはじめとする発達障害児向けの教材なので、イラストや説明文が簡潔で、スモールステップでレベルアップしていける教材です。ただし、少々高額で、親が「これを教材に自分が家庭教師をやる」と覚悟しなければ、継続が難しいと思いますので、よく検討することをお勧めします。公式ホームページから教材見本の申し込みができます。

葛西ことばのテーブル~言語障害・学習障害のある子どもから成人向けの教材がラインナップされています。悠平は「おはなし読解ワーク」(初級・中級・上級)や「ことばのクロスワード」、「さくぶん練習ワーク」などを活用してきました。

コロロ発達療育センター「自閉症児のためのコミュニケーションワーク」シリーズ、「ことばの練習帳」シリーズ~自閉症、発達障害児向けの教材です。悠平は以前に、「自閉症児のためのコミュニケーションワーク 物の用途・場所と目的・人と職業」「ことばの練習帳 季節のもんだい」に取り組みました。

特別支援教育のための教材e-kokoro~その名の通り、特別支援教育のためのドリル等を提供しているサイトです。学年別ではなく、ステップ別になっているので、お子さんの学習到達度に合わせて選ぶことができます。

くもん出版のドリル~幼児期から使えるさまざまなドリルがあります。スモールステップで難易度が上がっていく構成ですが、定型発達のお子さんにとってのスモールステップなので、知的障害、自閉症のお子さんの場合は取り組み具合を見ながら調整して使用するとよいかと思います。

ネットでダウンロードできるプリント教材~「ちびむすドリル」「ぷりんときっず」など、無料で利用できるドリルがあります。普通学級の学習に対応した教材なので、難易度を確認しながら、ひらがな・カタカナ・漢字の練習や計算練習など、反復練習用に活用しています。何度でも同じページをプリントできるので、間違えてもやり直しができたり、量をこなして定着を図るのに便利です。最近は、「東京ベーシック・ドリル」も時々、利用しています。

最近のアクセスランキング上位は「構造化」

 妻(yuheimama)です。当ブログでは、管理者・運営者であるyuheipapaとyuheimamaは、過去記事のアクセスランキングを確認することができます。以前は、ブログ開始当時の障害告知についての記事が不動の1位、続いて幼稚園退園や就学関連(特別支援学校か特別支援学級かなど)の記事が上位につけていました。ところが、ここ2カ月ほど、ランキングに変化が見られています。1位もしくは上位にランクインしているのが、2013年掲載の「効果てきめん! 子ども部屋の構造化 その1」なのです。 

 構造化とは、どこで何をするのか目で見て分かるように、空間を仕切ったり配置したりすることです。一つの空間を多目的に使うと混乱を来すお子さんの場合も、構造化することでその場その場でやるべきことがはっきり分かると、落ち着いて取り組むことができるようになるといいます。実際、悠平も小1のときに子ども部屋を独立させ、どこで何をするべきかを分かりやすいように家具を配置したところ、一人寝への移行が進み、身辺自立が促進されました。悠平が在籍していた特別支援学校小学部でも、低学年では教室を構造化し、学年が上がるにつれ、構造化を外していく支援が行われていました。 

 ここ2カ月で「子ども部屋の構造化」がよくアクセスされているのではなぜでしょう? 年度替わりの春休みに、構造化に取り組もうとされたご家庭が多いのか、はたまた、新型コロナウイルス感染拡大を受けての休校の影響で、少しでも室内で落ち着いて過ごせる工夫を模索する方が増えたのか。――毎年、年度替わりに構造化のアクセスが増えていたわけではないことを考えると、休校の影響があるのかも、と思います。家具の移動は少々大変ですが、スペースを区切ったり、収納スペースに何をしまうのかラベルをはるなど、できるところから取り組むのも一案です。以下に、構造化を取り上げた過去記事を紹介します。

2013年;

yuheipapa.hatenablog.com

yuheipapa.hatenablog.com

yuheipapa.hatenablog.com

2014年;

yuheipapa.hatenablog.com


 今もデスクトップパソコンと学習机の仕切りとして置いたレターケースが、遊びと学習を区切る役割を果たしています。ゲームの誘惑を断ち切るのにも構造化は有効です!