妻が書きました
妻(yuheimama)です。自閉症児者は相手の気持ちを想像するのに困難があると言われています。悠平も最近取り組んでいる国語の読解問題で、「このときの○○君はどんな気持ちだと思いますか?」的な質問の前では、毎回固まってしまいます。 先日は、下校中の二…
妻(yuheimama)です。最近の算数、ではなくて数学の学習について。取り組んでいる内容は九九や大きな数の足し算引き算、図形の基礎なので算数なのですが、わたしが「算数」と口を滑らすと、中学生の悠平から「数学でしょ」とお叱りを受けます。 夏休みから…
妻(yuheimama)です。2学期が始まって、早1カ月が経とうとしています。悠平は七夕の願いが叶って、放課後等デイサービスからの帰宅時、自分のキッズ携帯から母のスマートフォンに電話ができるようになりました(「七夕の願いごと」を参照ください)。携帯の…
妻(yuheimama)です。以前にも紹介しましたが、悠平は「仮面ライダー エグゼイド」の主題歌「EXITE」を聞いて以来、三浦大知さんのファンです。 yuheipapa.hatenablog.com 三浦大知さんが出演する音楽番組を観るようになり、年末には紅白歌合戦も観ました。…
妻(yuheimama)です。今年の夏休みの学習は2本立て。週3回の放課後等デイサービスで、学校の宿題プリントに取り組むことで1学期の復習を。週3回の家庭学習で、四谷学院療育55段階の教材を中心とした新しい学習を進めています(療育55段階については「夏休み…
妻(yuheimama)です。7月20日から夏休みがスタートしました。今年は週に3回、放課後等デイサービスに通所できるようになったので、これまでに比べ、母としてはグッと楽になりました。隔世の感です(小1のとき、あっという間に放デイを辞めた経緯は「あぁ、…
妻(yuheimama)です。今日は七夕。先日、悠平は放課後等デイサービスで制作した短冊付きのうちわを持ち帰りました。短冊には願いごとが書かれていました。 「自分で電話をかけられますように」 願いごとは色鉛筆で薄く書かれていました ――5月上旬に学校の家…
妻(yuheimama)です。わが家では、4月から悠平用にこども新聞の購読を始めました。こども新聞は日々のニュースを分かりやすく解説し、漢字にルビをつけるなど、読みやすくする工夫がされています。読解力が少しずつついてきた悠平に、小6の3学期、学校の担…
妻(yuheimama)です。中学生になり、悠平、美容院デビューしました。また一つ、社会参加(?)できました。 自閉症・発達障害のあるお子さんは、感覚過敏や多動があり、慣れない場所や人が苦手であるため、外での散髪が難しい場合があります。悠平もこれま…
妻(yuheimama)です。中学部の日々が始まり、悠平は意欲的に通学しています。先日、体調を崩して2日欠席したのですが、2日目には「学校行きたい!」とアピール。あと1日様子を見ようかと思いましたが、体育を見学、予定していた放課後等デイサービスを休む…
最終回は、療育・学習です。 【療育・学習】 悠平に知的障害があると分かった当初、かなりの衝撃を受け、少しでも知能を向上させたい、分かることを増やしてやりたいと思いました。療育に通い、家庭でも取り組みを始めると、知的障害があっても学ぶ力はある…
今回は身辺自立を振り返ります。 【身辺自立】・偏食 悠平に限らず、自閉症のお子さんには偏食が多いようです。悠平は離乳食のころは比較的何でも食べていたのですが、ある時から、それまで食べていたものを拒否するようになりました。幼児期は白いご飯とか…
妻(yuheimama)です。4月2日は世界自閉症啓発デー、2日から8日までは発達障害啓発週間です。今年は、悠平の小学校6年間を振り返り、どのような支援や試行錯誤を経て発達してきたかを3回にわたってまとめたいと思います。パニックやこだわりに振り回されてい…
妻(yuheimama)です。巷で人気のNHK「チコちゃんに叱られる」。ご覧になっている方も多いかと思います。5歳のチコちゃんが素朴な疑問を大人に問いただし、正しく答えられないと「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と一喝します。 悠平も毎週、ケタケタ笑いな…
妻(yuheimama)です。2月に入り、悠平の小学校卒業まで、2カ月を切りました。悠平が通う特別支援学校は、小学部・中学部が同じ校舎なため、通学もこれまで通りで生活に大きな変化はなさそうです。とはいえ、小学校卒業、中学校入学は、教育課程において大き…
妻(yuheimama)です。悠平がNHK・Eテレ「びじゅチューン!」にはまっていることは、以前、yuheipapaが紹介しました(「ムンク展で「叫び」を鑑賞~井上涼さんの「びじゅチューン!」で深まったアートへの興味」を参照ください)。番組をきっかけに作品や海…
妻(yuheimama)です。実は悠平、10月末に右腕を骨折しました。今はすっかり良くなって、元気にしていますが、いろいろと考えさせられる出来事となりました。 10月某日、いつものように学校から放課後等デイサービスへ行き、夕方、デイの送迎車で帰宅しまし…
妻(yuheimama)です。先日、夜に突然発熱してしまいました。生活習慣へのこだわりが強く、スクールバスのバス停送迎は、母でなければ対応できない悠平は焦りました。前回、私が発熱した5月、次に母の具合が悪くなったときには父(yuheipapa)とバス停に行く…
妻(yuheimama)です。悠平の鉄道好きには、たびたび触れてきました。今回は、この鉄道愛が学習面で役に立ったエピソードを2つ紹介します。 1つ目です。先日、方角と基礎的な地図の読み方を学習していたときのこと。地図上で東西南北を間違えなく把握するに…
妻(yuheimama)です。先日、国語のプリントで、ペンギンとアザラシについての説明文に取り組みました。ペンギンは鳥類で日本の海には住んでいない、アザラシは哺乳類で日本の海に住んでいるものもいるといった内容でした。哺乳類という言葉は初出だろうと思…
妻(yuheimama)です。夏休みに、値段に合わせて必要な金額を考える課題で躓いた悠平(「やっぱりお金は難しい」を参照ください)。目に見えない貨幣価値を教えるにはどうしたらいいだろうかと考えあぐねました。何冊かの本にも目を通しましたが、悠平にフィ…
妻(yuheimama)です。長かった夏休みがもうすぐ終わります。今年は放課後等デイサービスに週3回通所し、合間合間にクリニックのOT(作業療法)や、映画やカラオケといったイベントを入れたため、本人にとっては充実した、母にとってはこれまでより気が楽な…
妻(yuheimama)です。お盆に3泊4日で、岩手・宮城・山形を訪れました。目的は悠平の祖父母の墓参、親戚へのあいさつ、そして観光です。悠平は、以前にも紹介した通り、芸術家・岡本太郎先生のファンです。 yuheipapa.hatenablog.com アートに関心があるのな…
妻(yuheimama)です。1学期が終わり、夏休みが始まりました。1学期の学習を振り返ると、算数で筆算での足し算に苦戦したことが思い出されます(「筆算も視覚アプローチで」を参照ください)。その後、悠平仕様の学習法を駆使しながら、量をこなすことによっ…
妻(yuheimama)です。6月は悠平の誕生月。悠平、12歳になりました。昨冬のクリスマスプレゼントでの仮面ライダー変身ベルトに続き、誕生日プレゼントに変身ベルトのオプションパーツをリクエストした悠平。「変身」ブームが止まりません(クリスマスプレゼ…
妻(yuheimama)です。私、先日、風邪を引いてしまいました。微熱ながら発熱が数日続きました。悠平は、私が咳をしたり、検温をするたびに、「大丈夫?」と声を掛けてくれました。「母を心配してくれているのね。なんて優しい!」と、感動してしまいました。…
妻(yuheimama)です。ある日曜日、悠平はyuheipapaとお出掛け。降り出した雨が本降りとなり、予定より早めに帰宅しました。玄関でぐしょぐしょに濡れたスニーカーを脱ぐと、悠平は出迎えた私に「靴、洗っておいて!」と言いました。私は、かなり履きこまれ…
妻(yuheimama)です。足し算の練習を続けている悠平。先日来、筆算に挑戦しています。筆算は、2ケタ以上の繰り上がりを学習するために必要なステップです。果たしてその結果は? その1)宿題プリント。なんと、筆算を無視して計算してしまいました。答え…
妻(yuheimama)です。先週末、悠平は小5の修了式を終え、春休み真っ最中です。休み中、週2回の放課後等デイサービスやクリニックのOT(作業療法)予約がありますが、特に予定のない日もあります。これまで、夏休みなどの長期休みには、こうした予定のない日…
妻(yuheimama)です。以前のエントリーで、悠平は2種類の絵図が示されると、その関係が把握できないようだと書きました(「繰り上がりの足し算――認知特性に合わせた学び方」を参照ください)。この「2つの関係」への理解の困難は、その後の学習においても、…