療育

初心に返った夏休みの学習

妻(yuheimama)です。今年の夏休みの学習は2本立て。週3回の放課後等デイサービスで、学校の宿題プリントに取り組むことで1学期の復習を。週3回の家庭学習で、四谷学院療育55段階の教材を中心とした新しい学習を進めています(療育55段階については「夏休み…

正義の味方は国語の味方!?

妻(yuheimama)です。中学部の日々が始まり、悠平は意欲的に通学しています。先日、体調を崩して2日欠席したのですが、2日目には「学校行きたい!」とアピール。あと1日様子を見ようかと思いましたが、体育を見学、予定していた放課後等デイサービスを休む…

「びじゅチューン!」と過ごした冬休み

妻(yuheimama)です。悠平がNHK・Eテレ「びじゅチューン!」にはまっていることは、以前、yuheipapaが紹介しました(「ムンク展で「叫び」を鑑賞~井上涼さんの「びじゅチューン!」で深まったアートへの興味」を参照ください)。番組をきっかけに作品や海…

学習に生きる鉄道愛

妻(yuheimama)です。悠平の鉄道好きには、たびたび触れてきました。今回は、この鉄道愛が学習面で役に立ったエピソードを2つ紹介します。 1つ目です。先日、方角と基礎的な地図の読み方を学習していたときのこと。地図上で東西南北を間違えなく把握するに…

僕は哺乳類

妻(yuheimama)です。先日、国語のプリントで、ペンギンとアザラシについての説明文に取り組みました。ペンギンは鳥類で日本の海には住んでいない、アザラシは哺乳類で日本の海に住んでいるものもいるといった内容でした。哺乳類という言葉は初出だろうと思…

やっぱりお金は難しい その2

妻(yuheimama)です。夏休みに、値段に合わせて必要な金額を考える課題で躓いた悠平(「やっぱりお金は難しい」を参照ください)。目に見えない貨幣価値を教えるにはどうしたらいいだろうかと考えあぐねました。何冊かの本にも目を通しましたが、悠平にフィ…

やっぱりお金は難しい

妻(yuheimama)です。長かった夏休みがもうすぐ終わります。今年は放課後等デイサービスに週3回通所し、合間合間にクリニックのOT(作業療法)や、映画やカラオケといったイベントを入れたため、本人にとっては充実した、母にとってはこれまでより気が楽な…

高度な迷(?)解答

妻(yuheimama)です。1学期が終わり、夏休みが始まりました。1学期の学習を振り返ると、算数で筆算での足し算に苦戦したことが思い出されます(「筆算も視覚アプローチで」を参照ください)。その後、悠平仕様の学習法を駆使しながら、量をこなすことによっ…

筆算も視覚アプローチで

妻(yuheimama)です。足し算の練習を続けている悠平。先日来、筆算に挑戦しています。筆算は、2ケタ以上の繰り上がりを学習するために必要なステップです。果たしてその結果は? その1)宿題プリント。なんと、筆算を無視して計算してしまいました。答え…

凸凹学習到達度

妻(yuheimama)です。3学期が始まり、早3週間。学校―週2回の放課後デイ―家庭学習といういつものリズムがすっかり戻ってきました。現在の家庭学習は四谷学院の療育55段階と学校からの宿題を中心に組み立てています(療育55段階については「夏休みの家庭療育…

進化する写真日記

妻(yuheimama)です。2014年から不定期に書き続けている写真日記。4冊目に突入しました。 初めのころは、私が悠平に「いつ・どこで・だれと・何をした」といった要素を質問し、悠平が答えた短文を私が書き留めるスタイルで進めていました(「夏休み2014まと…

学習を暮らしに生かす~悠平のラッピング電車

妻(yuheimama)です。電車好きの悠平は、さまざまなキャンペーンや広告のために装飾が施されたラッピング電車が大好きです。家庭でも、プラレールにシールを張って、自家製ラッピング電車を作って遊んでいます。これが高じて最近では、シールを持っていない…

夏休みを振り返って

妻(yuheimama)です。長かった夏休みを元気に過ごした悠平でしたが、2学期が始まった途端に発熱。ここ数日、ようやく通常ペースに戻りました。 夏休みには長らく懸案となっていた足し算の繰り上がりの理解がステップアップ。2学期が始まってからもネットで…

繰り上がりの足し算――認知特性に合わせた学び方

妻(yuheimama)です。この夏休み、悠平は繰り上がりの足し算を習得すべく、学習を続けています。 繰り上がりをなかなか理解できない悠平にも分かりやすい教材はないものかといろいろと探しました。国語を継続している四谷学院の療育55段階は繰り上がりでつ…

ドキュメント「箸への道」

妻(yuheimama)です。悠平は春休みから、箸の練習をしています。振り返れば就学前、洗濯ばさみやトング、ピンセットで挟む動作の練習を重ね、エジソン箸という補助箸に移行しました(「療育から実生活へ―箸の練習を始めました」を参照ください)。小1でエジ…

世界自閉症啓発デーに寄せて――療育の効果

妻(yuheimama)です。世界自閉症啓発デー、発達障害啓発週間にあたり、今回は療育、特に幼児期の早期療育を取り上げたいと思います。 【はじめに】 自閉症を告知された場合、ほとんどのお子さんは療育を受けることになる思います。療育機関には、地域の福祉…

お金の数え方

妻(yuheimama)です。夏休みから徐々に進めているお金学習。「これは難しいかな」というところを難なくクリアしたと思ったら、「これが分かるなら、これも分かるだろう」という私の先入観を打ち破って、思わぬところでつまずいたりしています。夏休み以降、…

冬休みのOTにて

妻(yuheimama)です。新学期が始まって早1週間。ようやくいつものペースが戻ってきました。今回は冬休みに行ったクリニックでのOT(作業療法)での出来事を紹介します。その日は、夏休み以来約5か月ぶりのOT(作業療法)でした。病院に向かう途中、悠平は「…

2016年の療育・学習を振り返るーー「反応」と「思考」

妻(yuheimama)です。冬休みに入り、いきなり風邪を引いてしまった悠平。外出を控えたことによって、録画していたアニメ映画を見まくり、パソコンを思う存分やることができて、それはそれで幸せそうなクリスマス三連休を過ごしました。一方、私はこの時期に…

ついに腕時計

妻(yuheimama)です。10月の連休を利用して、家族旅行で名古屋に行きました。名古屋では「リニア・鉄道館」を見学。ミュージアムショップで、悠平用に新幹線の腕時計を購入しました。悠平が時計を読めるようになるまでには、長い道のりがありました。まずは…

夏休みを振り返って

妻(yuheimama)です。夏休み中、放課後等デイサービスは週に1回だけと、頑な態度を崩さなかった悠平(「さぁ、夏休み――こだわりの放課後等デイサービス」を参照ください)。しかもプール登校日は4回のうち3回が悪天候で中止に。結局、週に5日前後は二人だけで…

夏休みの家庭療育&家庭学習

妻(yuheimama)です。夏休みの家庭療育・家庭学習は、毎日30分程度、取り組んでいます。まず、目と手の協応・手先の微細運動の課題として、日替わりでブロックやパズル。ブロックは昨年と同じ課題ですが、明らかに昨年よりもどの向きでどのピースを使うかと…

サーカス! サーカス! サーカス!

妻(yuheimama)です。夏休みの初日、悠平と私は、ロシアの国立ボリショイサーカスを観に行きました。悠平は前日から「サーカス、楽しみ!」と何度も言っていました。当日はあいにくの雨でしたが、長靴に傘を差し、地下鉄を乗り継いで、会場の東京体育館へ。…

10歳になりました

妻(yuheimama)です。今月、悠平は10歳の誕生日を迎えました。身長49センチで生まれた悠平は、今では3倍近くの背の高さとなり、152センチの母はもうすぐ追い越されそうな勢いです(ちなみに靴のサイズはすでに抜かれています)。今年の誕生日プレゼントは、…

「恥ずかしい」の教え方

妻(yuheimama)です。過去のエントリーでも触れましたが、「恥ずかしい」という抽象概念の理解に困難がある悠平(「難しい説明」を参照ください)。これは、例えば「うれしい」「楽しい」が、自分自身の感情の動きであるのに対し、「恥ずかしい」は他者の視…

くっつき問題

妻(yuheimama)です。悠平は、四月下旬から集中的に学習して、国語のくっつき問題「は・へ・を」の使い分けをクリアしました。以前から、絵本を読むときには読み分けられていたのですが、あらためて文法問題として出題されると混乱していました。使い分けの…

「たかが10分、されど10分」のその後

妻(yuheimama)です。いよいよ春休み。進級に備え、よく遊び、よく学ぶ日々を送りたいものです。休み中は、放課後等デイサービスのほか、映画や図書館へのお出かけも検討中です。今回は、秋に放課後デイで始めた宿題について振り返りたいと思います(宿題に…

ガチャポン効果?

妻(yuheimama)です。冬休み中、家庭学習では国語・算数の前に手を使う課題を一つ取り入れていました。悠平は手首から先の動きが堅く、不器用なためです。具体的には、ST(言語)から提案された、定規で線を引いたり、穴あけパンチを使うといった、文房具の…

2016年 あけましておめでとうございます

妻(yuheimama)です。新年あけましておめでとうございます。ただ今、冬休み真っ最中の悠平。学校から出された課題「冬休みの目標」では、お手伝い、運動、身辺自立、学習の項目を立てています。年末はバタバタとして、本当はお手伝いをしてほしいのだけれど…

ST、いったん終了

妻(yuheimama)です。昨年6月から、クリニックで月に1〜2回の頻度で受講してきたST(言語)の療育が終了しました。今後は3〜4カ月に1回、フォローアップという形式で受講をしていきます。STに関しては、以前から「受講から1年経過したあたりで、支援の見直…