西国巡礼、父子で満願成就です

 yuheipapaです。以前の記事(「西国巡礼〜父子の旅」)で、悠平と2人で西国三十三所の観音霊場巡りを続けていることを紹介しました。電車で出かけることから「父子乗り鉄と巡礼の旅」と名付けた日帰りの旅です。8月の日曜日、三十三番の札所、岐阜県揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺に参拝し、札所三十三カ所と番外三か所の一巡を終えました。巡礼を思い立ったのが昨年8月。ちょうど1年での満願成就(「結願(けちがん)」とも呼ぶそうです)です。

 ※サイト「西国三十三所巡礼の旅」 http://www.saikoku33.gr.jp/
 ※谷汲山華厳寺 http://kegonji.or.jp/

 この一年を振り返ると、もともと悠平も寺社仏閣が好きだったとはいえ、よくがんばったと思います。最初のうちに、街中や平地にある行きやすい寺院から参拝していたため、最後の方は山道や長い石段を上る山寺ばかりが残りました。たぶん悠平は「疲労」を理解できていませんし、「疲れた」と言葉で表現することもできません。日程は余裕を持って組み、休憩もこまめに入れたりしましたが、悠平はいやな顔もせず、わたしと一緒に黙々と坂や石段を上りました。境内に着くと、私と一緒に線香をあげたり、観音様に手を合わせたり。拝むときには「ぼくの頭を楽にしてくださーい」と唱えます。そうやって一カ所巡礼が終わって帰宅し、「悠くん、楽しかったね。またお父さんとお寺に行こうね」と声を掛けると、決まって上機嫌で「また行こうね!」と答えました。
 こだわりが強い悠平との二人旅で気を使うのは、乗り物の乗り換えと食事です。ともに入念な下調べが必要です。
 途中で昼食を取らなければならない場合、偏食の激しい悠平が口にできるものは限られています。役に立ったのは食べ物関係の口コミサイトや、個人運営の食べ物ブログでした。和歌山県のローカル線を乗り継いだ時は、こんな山あいの乗換駅で食事が取れるだろうかと心配だったのですが、いろいろ検索していくうちに、から揚げ定食を置いている食堂が見つかりました。しかも、わたしが食べた手作りの柿の葉寿司とうどんのセットが予想以上においしく、とても得をした気分になりました。
 乗り物の乗り換えで手を焼くのは、電車でもバスでも、自分が乗ってきた乗り物が出発するのを見送るまではその場を動こうとしない「しゅっぱつしんこうルール」です。山寺の中には、1時間に1本あるかないかのバスを乗り継がなければならないところがあります。帰路のことでした。参道の入り口から乗ってきたコミュニティバスが出発しないうちに、次に乗らなければならない私鉄駅行きのバスが来てしまいました。その次のバスは1時間後。駅まではとても歩ける距離ではなく、やむなく「しゅっぱつしんこー! しゅっぱつしんこー!」と喚く悠平を抱え上げてバスに乗り込みましたが、悠平は最大級のパニックを起こし、手足をばたつかせて泣き喚きました。後から思えば、参道の入り口から乗り換えのバス停までなら徒歩30〜40分でした。この区間は歩けば良かったと思いました。
 そうやって時にこちらも泣きたくなるような経験を重ねながら、何とか巡礼の満願成就を迎えて今、思い至るのは、わたし自身の気持ちの成長です。正直に言えば、悠平と言葉でコミュニケーションが取れずイライラするときなどは、ついつらく当たったりしてしまいます。また悠平が乗り物の中でパニックを起こした時などは、周囲の冷ややかな視線に耐えながら、その場から消えてなくなりたいと思ってしまいます。以前は、そういう自分を情けなく思っていました。しかし、悠平と巡礼を続けるうちに、パニックで手を焼いた後でも、帰宅して悠平がにこにこして「また行こうね」と話すのを聞くと「いやな思いもしたけど、行って良かった」と思うようになりました。そして、パニックを起こす悠平をあるがままに認めてやること、そのパニックに手を焼き、時にイラつき、時に悠平につらく当たってしまう自分自身をもあるがままに認めることが、今後も悠平とともに生きていく上でいちばん大事なことなのではないかと思うようになりました。巡礼は、霊場巡りを達成するその結果よりも行程に意義がある、という趣旨のことを読んだり聞いたりします。まさにその通りだと感じています。

 実は、この2カ月ほどの間に写経を始めました。筆ペンで般若心経のお手本をなぞり書きする、ごく初歩の段階です。簡単なセットが100円ショップでも手に入ります。般若心経の初心者向け解説本も買い求め、読んでいるところです。巡礼の方は、せっかくの関西暮らしなので少し範囲を広げていろいろな寺院を訪ねてみたいと思い、新西国霊場巡りを始めました。いずれ、あらためて西国三十三所の2巡目を始めようと思います。
※新西国霊場 http://www.shin-saigoku.jp/