キッズ携帯

 妻(yuheimama)です。2学期が始まって、早1カ月が経とうとしています。悠平は七夕の願いが叶って、放課後等デイサービスからの帰宅時、自分のキッズ携帯から母のスマートフォンに電話ができるようになりました(「七夕の願いごと」を参照ください)。携帯の電話帳には、家族の電話番号のほかに、学校、放課後デイの電話番号も入力しました。

  自分の携帯を手に入れた悠平は、宝物を探し当てたかのような喜びよう。同時に、少しお兄さんになったような誇らしげな表情を見せていました。その後、充電の仕方をやって見せると、自分で抜き差しの練習。スムーズにできるようになると、放課後デイに行って、スタッフにやり方をレクチャー。さらに後日、キーロックの掛け方を覚えると、放課後デイでまたまたレクチャー。帰宅時、私が送迎車まで迎えに行くと、スタッフから笑顔で「悠平さん、今日は充電の仕方を教えてくださいました」等々、報告を受けました。母、思わず苦笑い。スタッフの皆さん、温かな対応、毎回ありがとうございます。

 大人が取扱説明書を読んで、さっさとできる操作も、手先の力が弱く不器用な悠平にとっては一つ一つが練習を要するスキル。本人にとってこうしたスキルの獲得は、思わず人に伝えたくなるほどの大きな意味を持ち、さながら大人への階段を上がっているような体験だったのかもしれません。スキルと言うにはあまりにもささやかであるような気がしますが、こうしたスキルの積み重ねが、自分でできることを増やし、本人の自信と生活の質を上げることにつながるのだとあらためて思いました。

 今のところ、通話だけで利用しているキッズ携帯。いずれスマートフォンを持つようになれば、メールやSNSの使い方や付き合い方も教えていかなければなりません。本人の自由度が広がると、リスクも増えていきます。できるだけのリスクヘッジをしながら、本人の自由度を広げ、生活の質を上げる基盤を作る――課題をクリアするたび、新たな課題が見えてきます。

夏休み2019 その3(完) お寺でアート、“メン食い”あれこれ

 yuheipapaです。夏休みの振り返りの続きです。

 ▼幽霊画展を鑑賞
 ことしの夏も、悠平と一緒にあちこち寺社巡りをしました。東照宮など日光の世界遺産巡りに出掛けたことは、既に書いた通りです。
 そのほかの場所で1カ所、アート鑑賞を兼ねたところがありました。東京都台東区の谷中は江戸期以来、寺の多い地区ですが、その一角に全生庵という禅寺があります。幕臣として勝海舟を助け、江戸無血開城に奔走した山岡鉄舟ゆかりの寺です。ここに幕末から明治にかけての落語家、三遊亭円朝が集めたという幽霊画のコレクションがあり、毎年8月の1カ月間だけ公開されています。
 実はその中の1枚、画風などから丸山応挙作と言われる女性の幽霊画が、悠平のお気に入りのNHK-Eテレ「びじゅチューン!」で取り上げられていました。しばらく美術展から遠ざかっていたので「悠くん、『びじゅチューン!』の『平熱でうらめしや』の絵を見に行こうか」と声を掛けたところ、すぐに「行く!」と大乗り気でした。
 声を掛けてみたものの、何と言っても幽霊画です。正直なところ「あまり気持ちのいいものではなかったらどうしようか」とちょっと心配でした。しかし、実際に行ってみたら、一作ずつしっかりした解説もついていて、良質の日本画を集めた展示の趣き。怖さやおどろおどろしさは全く感じませんでした。悠平はと言えば、やはりまったく怖がることもなく、応挙(伝)の幽霊画のポストカードを記念に買って帰宅。自分のコレクションに加えてご満悦でした。

f:id:yuheipapa:20190916180112j:plain

【写真説明】東京・谷中の全生庵

f:id:yuheipapa:20190916180053j:plain

【写真説明】全生庵の公式サイトから。丸山応挙作と言われる幽霊画

※全生庵の幽霊画について(公式サイト)
http://www.theway.jp/zen/yuureiga_goaisatsu.html
※びじゅチューン!「平熱でうらめしや」

www.youtube.com

 

 ▼広がる食の幅
 幼児のころは偏食が激しかった悠平ですが、小学生になって給食で「食」の幅が広がるようになりました。その分だけ、一緒に外出した際の外食も店選び、メニュー選びが楽になっています。自閉症の特性で、新しいことへのハードルが高いのは食べ物でも同じようですが、少しずつでも、さらに食べられるものが増えるように、外食の際には悠平に「チャレンジだ」と水を向けています。

 今ではすっかり好物になったのは、リンガーハットの長崎ちゃんぽんです。九州では、ちゃんぽんは長崎だけのものではなく、各地で日常食として定着しています。九州出身のわたしも時に無性に食べたくなる時があり、チェーン展開しているリンガーハットは心強い味方。悠平は当初は警戒気味でしたが、いつだったか「チャレンジだ」と言って食べさせたところ、すっかり気に入りました。今では嫌いなニンジンも含めて完食します。数えたところ、7、8月は暑いさなか、2人で3回食べました。涼しくなる秋以降は、頻度が上がりそうです。

f:id:yuheipapa:20190916202831j:plain

 ラーメンも大好きで、以前はわたしが注文したのを取り分けていましたが、中学生になってからは1人前を食べるようになりました。まずチャーシューやシナチクなどの具を食べてしまい(嫌いな卵はわたしが引き取ります)、それから麺に取り掛かるのが悠平流。ふにゃっとして歯応えのないナルトは本当は苦手なようですが、黙って食べています。具を食べ終えた後の丼の中の眺めは、さながらかけそばのようです。

f:id:yuheipapa:20190916202920j:plain

f:id:yuheipapa:20190916203014j:plain

 そばも好きです。人里離れた古刹などを巡っていると、食事を取れる場所は限られ、そばとうどんだけのお茶屋さんしか見当たらない、といったことも少なくありません。悠平が幼児のころは、どこで食事を取るかが死活的に重要で、悠平が食べられるメニューがある店を探して、事前に入念に情報を集めていました。今ではざるそばがあれば十分で、その分、行動の制約が減りました。

f:id:yuheipapa:20190916203040j:plain

 麺料理はパスタも含めておおむね大丈夫です(そうめんだけは苦手なようです)。先日、愛知県の豊橋市に2人で寺社巡りに出掛けた時のこと。地元の町おこしとして考案された「豊橋カレーうどん」を食べました。うどんもカレーも悠平は大丈夫なのですが、問題はウズラの卵。豊橋市はウズラの卵の生産量が日本一とあって、どの店でもカレーうどんに入れることをルール化しています。悠平は今に至るまで卵が苦手。わたしに「悠くん、チャレンジだ」と促され、口にしましたが、カレーにまみれているのが良かったのか、三つ入っているうちの二つまでは食べることができました。
 ちなみに、豊橋カレーうどんは丼の底にご飯ととろろをしのばせ、その上にカレーうどんを盛り付ける3層構造。老舗のうどん屋さんでいただきましたが、再訪したくなるおいしさでした。
 ※ええじゃないか豊橋「豊橋カレーうどん」
 http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/udon/

f:id:yuheipapa:20190916203122j:plain 

 最後に、麺料理ではないのですが、この夏、悠平が覚えた新しい味を紹介します。
 家族3人で静岡県の浜松市を訪ねました。せっかくの機会なので、浜名湖名産のウナギを食べることに。悠平が果たしてかば焼きを食べられるか心配だったのですが、和風の味付けがすっかり気に入ったようでした。
 それはともかく、なるほどと感心したのはウナギの骨せんべいです。ビールの突き出しでお店が出してくれました。悠平は最初こそ「これ何?」と言いながら、おそるおそる口にしたのですが、すぐに「おいしい!」と言って、あらかた一人でぼりぼり食べてしまいました。歯ごたえのあるものが好きな悠平は、すっかり気に入ったようです。おみやげに一袋、買って帰りました。

f:id:yuheipapa:20190916203200j:plain

 

夏休み2019 その2 変わりダネのバスを満喫

 yuheipapaです。

 悠平は幼児のころからバスが大好きです。この夏休み、日光ではチンチン電車を模した変わりダネのバスに乗りました。ついでに、というわけでもないのですが、以前から悠平と「乗ってみようか」と話していた水陸両用バスと、屋根のない2階建てオープンバスにも乗ってみました。

 ▼水陸両用バス
 ネットで検索したところ、水陸両用バスは東京では2社が運行しているようです。このうち、お台場をドライブした後に海に入り、レインボーブリッジをくぐる「TOKYO NO KABA」にしました。
 車体が大きく、形状が変わっているので、地上を走っていると道行く人が手を振ってくれます。スロープを下って海に入ると、盛大な水しぶき。ふだん見られない海上からのレインボーブリッジや東京の街並みを楽しみました。
 ガイドの女性もトークが巧みで、「もう宿題は終わりましたか」と話しかけられた悠平は、ウソか本当か「終わりました!」と大きな声で返事。1時間弱のドライブとクルーズでしたが、たっぷり楽しみました。
 ※「TOKYO NO KABA」 http://www.kaba-bus.com/tokyo/

f:id:yuheipapa:20190908133501j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133535j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133606j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133627j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133645j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133702j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133723j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133750j:plain

 ▼オープンバス
 2階建てオープンバスに乗ったのは夏休み最後の週末でした。観光施設などでバスを降りて見学の後、○○時に集合という観光バスでは、悠平はスケジュールに合わせて行動できるか分かりません。都心からお台場への1時間のドライブだけで途中の観光がない、はとバスのオープンバスにしました。
 午前中の便を予約したのですが、乗車したころには日差しがじりじりと照り付けてきました。熱中症にならないよう、こまめにペットボトルのお茶で水分を補給しながら、悠平と一緒に車窓の風景を楽しみました。

f:id:yuheipapa:20190908133831j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133908j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133931j:plain

f:id:yuheipapa:20190908133955j:plain

f:id:yuheipapa:20190908134021j:plain

f:id:yuheipapa:20190908134042j:plain

f:id:yuheipapa:20190908134107j:plain

f:id:yuheipapa:20190908134133j:plain

f:id:yuheipapa:20190908134155j:plain

夏休み2019 その1 SL「大樹」と日光

 yuheipapaです。
 勤務先で新規部署の立ち上げを担当し、長期的な予定が立ちにくかったこともあって、ことしの夏休みは、岩手への墓参を始め泊まりがけの家族旅行は控えました。わたしが休みの日は、悠平と2人であちこち出かけましたが、旅行がない分、なるべく悠平の希望を聞くようにしました。悠平のリクエストは乗り物中心なのは、中学生になっても変わりません。
 夏休み最後の夜、夕食を食べながら「夏休みは楽しかったよ」と言う悠平に、何が楽しかったかベスト3を聞いてみました。1番は、東武鉄道が栃木県・日光で運行しているSL「大樹」に乗ったこと、2番目は東京のお台場で乗った水陸両用バス、3番目は東京・はとバスの2階建てオープンバスとのことでした。
 ことしも絵日記風に夏休みの思い出を書きとめておきます。

▼SL「大樹」と日光の日帰り旅行
 東武鉄道が栃木県の下今市~鬼怒川温泉間で運行しているSL「大樹」は、わたしと悠平の間では数年来の“懸案”でした。家族旅行は控えることにしましたが、多少は夏休みらしいことも、と考え、思い切って2人で日帰りで行くことにしました。悠平は大喜びでしたが、SLに加えて、まだ乗ったことがない特急車両の「リバティ」を往復のいずれかに組み込むようリクエストしてきました。
 わたしはと言えば、せっかく鬼怒川温泉まで行くのだから、少し足を伸ばして日光の世界遺産の社寺も見たいと思いました。日光には5年前の夏にyuheimamaも一緒に家族で出かけていますが、そのときは東照宮の陽明門が修理中で見ることができませんでした。この機会に、と思いました。
 列車ダイヤや接続バスなどを調べ、悠平と交渉しながら旅程を検討した結果、東武線の浅草を朝7時の特急「リバティ」で出発する強行軍になりました。朝5時に起きて、家を出たのは5時半。夕食は帰りの特急の中で弁当を食べ、帰宅は夜の8時すぎでした。へとへとになりましたが、悠平は限定運行のバスも含めて乗りたかった乗り物に乗ることができて満足。帰路、幕の内弁当を広げて、好きなテレビの旅番組の真似をして「きょうの旅のごほうびはこのお弁当だね」とうれしそうに話すのを見て、笑ってしまいました。以下に、写真で振り返ります。

f:id:yuheipapa:20190901214459j:plain

 下今市駅に入線したSL「大樹」。ちょうど運行開始から2年で、いつもとは違ったデザインのヘッドマークを付けていました。鬼怒川温泉駅までは30分の小旅行でした。

f:id:yuheipapa:20190901214725j:plain

 浅草駅から下今市駅まで乗った特急「リバティ」。浅草を朝の7時に出ましたが、驚いたことに座席はほとんど埋まっていました。

f:id:yuheipapa:20190901214916j:plain

 SLは鬼怒川温泉駅に着くと、いったん客車から切り離され転車台で向きを変えます。まじかで見学できるショータイムです。

f:id:yuheipapa:20190901215101j:plain

 鬼怒川温泉駅から日光の東照宮など世界遺産の地域までは、かつて日光市内を走っていたチンチン電車を模した特別バスで移動しました。このバスも悠平が乗りたがっていた乗り物の一つです。

f:id:yuheipapa:20190901215325j:plain

 東照宮の近くで降りた後、発車するバスを撮影する悠平。バスの後ろ姿には強いこだわりがあります。

f:id:yuheipapa:20190901215502j:plain

 お昼に食べた冷やしゆばそば。海苔の下に見える茶色のものがゆばです。悠平は初めて口にしたようですが、「おいしい!」と気に入ったようでした。

f:id:yuheipapa:20190901215637j:plain

 東照宮の陽明門。東照宮は東京都心の通勤電車並みの混雑ぶりでした。

f:id:yuheipapa:20190901215743j:plain

 東照宮から徒歩10分ほどの輪王寺・大猷院の二天門。徳川三代目将軍家光の墓所です。東照宮の混雑がうそのように、拝観客もまばらで静かでした。

f:id:yuheipapa:20190901220003j:plain

 帰りは東武日光駅から、JR乗り入れの新宿行き特急でした(いちばん手前の車両)。隣りにリバティ、その向こうにスペーシア。日光を走る特急車両が勢ぞろいで、悠平もわたしもちょっと興奮しました。

f:id:yuheipapa:20190901220239j:plain

 悠平の夕食の弁当。日光らしく、ゆば入りでした。悠平はタマゴが苦手ですが、この錦糸卵は「おいしい」と食べてしまいました。

 

 次回は水陸両用バスとオープンバスです。

音楽が好き!

   妻(yuheimama)です。以前にも紹介しましたが、悠平は「仮面ライダー エグゼイド」の主題歌「EXITE」を聞いて以来、三浦大知さんのファンです。

yuheipapa.hatenablog.com

 三浦大知さんが出演する音楽番組を観るようになり、年末には紅白歌合戦も観ました。その後、三浦大知さんが出演していなくても「紅白出場歌手が出る」と言っては、音楽番組を録画して繰り返し観るようになりました。紅白ではJ-POPからロック、演歌まで幅広いジャンルの歌手が出場するためか、悠平は、私が自分からは聴かないような演歌も聴いています。先入観なく、気に入った曲を聴いているといえばその通りなのでしょうが、ティーンエージャーが好みそうな「〇〇〇48」等はリモコン操作でバンバン飛ばして、大御所の演歌に見入っている様子は何とも不思議。演歌は比較的スローテンポだから分かりやすいのかとも思いましたが、カラオケで思いっきり大人向けの歌詞を歌う悠平を見ると、若干、冷や汗が…。

 今のところ、「一番好きな歌手は誰?」と尋ねると、やはり「三浦大知さん!」と答えます。さらに「じゃあ、二番目は?」と聞くと、演歌歌手かと思いきや、音楽番組で知った「MAN WITH A MISSION」と答えます。MAN WITH A MISSION(マン ウィズ ア ミッション)は、メンバー全員がオオカミの被り物をしたロックバンドで、音楽そのものより、その見た目が好きなんだろうなぁと推測。 

Remember Me

Remember Me

 

  悠平は夏の盛りに、「MAN WITH A MISSION、今度、紅白に出るといいね」と早くも年末に思いをはせています。演歌でもロックでも、余暇の楽しみがまた一つ広がったことを母はうれしく思っています。

初心に返った夏休みの学習

 妻(yuheimama)です。今年の夏休みの学習は2本立て。週3回の放課後等デイサービスで、学校の宿題プリントに取り組むことで1学期の復習を。週3回の家庭学習で、四谷学院療育55段階の教材を中心とした新しい学習を進めています(療育55段階については「夏休みの家庭療育&家庭学習」を参照ください)。

 悠平に新しい内容を教えるとき、本人が興味を持ってスーッと頭に入っていく場合と、自閉症の認知特性から、教え方をあれこれと工夫しないと理解が進まない場合があります。また、どうにも苦手な領域というのもあって、私自身が手詰まりになったときや、本人の理解度が達していないと判断したときには、しばらく時間をおいて再チャレンジすることがあります。この夏、スーッと頭に入るとまではいかないものの、本人が楽しみながら学習しているのが掛け算。しばらく時間をおいての再チャレンジで、かつての取り組みとは変化がみられたのが迷路でした。

 書字が遅かった悠平は、運筆と目と手の協応課題として小学部3~4年のころ、ドリル形式の公文の迷路に取り組んでいました。易しいものから始め、後半は乗り物好きなこともあり、「めいろあそび のりもの」にチャレンジ。公文の教材は少しずつ難易度を上げていくスモール・ステップの構成で知られていますが、このスモール・ステップはあくまで健常児基準。知的障害児にとっては1枚1枚が結構大きなステップである場合もあります。当時の悠平にとって、「めいろあそび のりもの」の後半は歯が立たず、一緒に復習しても、次にはまた迷路の壁を突き破ってゴールするという荒業が続いたため、お蔵入りしていました。 

めいろあそび のりもの (めいろ 6)

めいろあそび のりもの (めいろ 6)

 

  先日、夏休みを前に小学部時代の教材を整理していたところ、後半1/3ほどが残った「めいろあそび のりもの」を発掘。試しに1枚、課題として出してみました。すると、悠平は荒業なしにスルスルスルッとゴールしてしまいました。さらに「もっとやりたい」と言って、2枚目も。この様子を目にして、スキルを身に着けるにはトレーニングが必要だけど、できないときには躍起になって繰り返すより、少し時間を置くことも大切だと改めて思いました。おそらく悠平は迷路ではない別のトレーニングで、迷路を解くのに必要な能力を獲得してきたのだろうと思います。

 それでも、難易度が上がってくると、スムーズにゴールできないこともあります。以前は行き止まりに入り込むと、イライラしたり、壁を突き破って無理やりゴールしていましたが、今夏は行き止まりになると「あぁ~」と悲嘆にくれながらも、別の道を探すために戻ってみるという「試行錯誤」をしたり、「どうしたらいい?」と支援要求を出すようになりました。課題をこなすスキルとともに、試行錯誤や支援要求といった以前にはみられなかった姿勢も獲得してきたのだと、成長を感しました。

 そもそも迷路をはじめとして、療育は目的ではなく、発達を促すための手段。壁にぶつかると「これが限界なのかも」と頭をよぎることもありますが、そんなときは別の手段を試すべし。初心に返った気持ちになりましたが、「3×3=7」と毎日、間違えられると、やっぱりトレーニングも大切だと思うのでした…。