不安解消に必要なこと

 妻(yuheimama)です。悠平は生活習慣へのこだわりが大変に強く、おそらくはそのこだわりと表裏一体で、いつもと違うことに対する不安感を強く抱いています。例えば、放課後等デイサービスに通所する曜日は固定で、追加や変更を受け入れることはできず(生徒会活動による変更は唯一の例外でOK)、帰宅時の出迎えは母でなければならいというこだわりもあり、yuheipapaの出迎えさえ拒否します(ただし、母と一緒に外出したときはその限りではありません)。幾つもある生活習慣へのこだわりを一つずつ緩める取り組みを何年にもわたって続けてきましたが、そう簡単にはなくなりません。そのため、母は悠平のスケジュールに完全に合わせた生活をかれこれ18年続けています。

 先日、悠平の放課後デイのスケジュールに合わせて、外出予定を入れました。ところが、直前に生徒会活動の予定が入り、放課後デイのときよりも悠平の帰宅時間が早まることになりました。悠平を出迎えるには、予定の時間よりも早く帰らなくてはなりません。これは悠平の自立度アップのきっかけになるかもしれないと思い、事情を話した上で、悠平に自分で鍵を開けて少し留守番をしてもらえないかと提案してみました。結果は…「無理だと思う」でした。結局、予定を途中で切り上げて帰宅しました。

 悠平はドアの鍵を開けることはできますし、短時間の留守番もできるようになっていたので、やればできる状態なのではないかと思ったのですが、認識が甘かったようです。あらためて考えてみると、今回のミッション(?)をこなすには、①鍵を学校に持って行く、②帰宅時、鍵を自分で開ける、③誰もいない家に入る、④留守番する、という行為が必要で、悠平にとっては①と③が初めての経験であり、①~④を通しで行うことも初めてのこと。さらに③では、母の出迎えというこだわりを崩さなくてはならず、ハードルがかなり高かったのだと思い至りました。まずは、①鍵を学校に持って行くという初めての体験の不安軽減のために、一緒に外出するとき、悠平に鍵を持たせて、帰宅時に鍵を開ける動作に慣れさせようと思います。不安の解消には、行動を幾つもの段階に切り分けるスモールステップでの練習が必要です。

 高等部2年生、放デイ通所と部活で夕方5時過ぎの帰宅が多くなったことで、母は日々の時間的制約が少し緩和されたと感じていました。残念ながら、今回のような急な予定変更の可能性を考えると、夕方にかかる予定を入れることはまだまだ難しそうです。高等部卒業までの1年余りで悠平の適応力をどこまで伸ばせるか、練習あるのみです。



 

「自分の中に毒を持て」 お気に入りの岡本太郎

 yuheipapaです。
 このブログの以前の記事でも書いてきた通り、悠平のお気に入りの一つは岡本太郎です。おそらく、最初に触れたのは小学1年生まで3年間を過ごした大阪。万博記念公園で太陽の塔を見たことだと思います。東京に移って、川崎市の岡本太郎美術館を初めて訪ねたのは2016年秋。それ以来、岡本太郎が残した作品だけでなく、人物にも強い関心を持っています。
 ※参考過去記事 

yuheipapa.hatenablog.com

 最近はNHKの「TAROMAN」を録画して、繰り返し見ています。ウルトラマンを思わせる体に、太陽の塔の顔をしたキャラが主役。NHKの公式サイトには以下の説明があります。

岡本太郎が世に送った唯一無二の〈作品〉群、そして心を鼓舞する〈ことば〉たち。
両者ががっぷりと組み合い、超感覚的に岡本太郎の世界へと誘います。
10話それぞれのタイトルは「芸術は、爆発だ!」「真剣に、命がけで遊べ」など太郎のことば。それをテーマに「なんだ、これは!」という特撮映像が展開します。
主役は〈TAROMAN〉(タローマン)。正義の味方ではなく、シュールででたらめなやりとりで奇獣と戦います。対峙する奇獣たちは、〈疾走する眼〉〈駄々っ子〉など太郎の作品を造形化。

www.nhk.jp

 わたしも時々、悠平と一緒に見ていますが、「シュールででたらめ」以上の言葉で表現するのは難しいと感じます。ここで悠平は、岡本太郎が残した数々の言葉を覚えました。番組では「爆発だ、爆発だ、爆発だ、芸術だーあ」で始まる主題歌が流れます。歌詞は岡本太郎の言葉をちりばめており、その一つが「自分の中に毒を持て」。特に悠平のお気に入りのようです。ちなみに曲名は「爆発だッ!タローマン」。検索すると動画もヒットしました。

 そんな日々を過ごしていて先日、久しぶりに岡本太郎の世界に浸ってみようかと、悠平を誘って東京・青山にある岡本太郎記念館を再訪しました。悠平も小学生の時以来だと思います。岡本太郎の自宅兼アトリエを改装。川崎の岡本太郎美術館に比べるとこじんまりしているのですが、岡本太郎の息吹が感じられる場所です。ちょうど企画展「《明日の神話》と《太陽の塔》」を開催中で、わたしも悠平も、太陽の塔を満喫できました。
 せっかくなのでショップで岡本太郎グッズを買うことにしました。「悠くん、ほしいものを一つ選んでいいよ」と言ったところ、悠平はしばしあれこれと手に取って見ていました。太陽の塔をかたどったキーホルダーあたりかな、と思ったのですが、「これにするよ」と選んだのは一冊の文庫本。岡本太郎の「自分の中に毒を持て」です。そうか、そんなにもこの言葉が気に入っているのかと思うと、ほほえましくもあり、購入しました。
 帰り道、悠平と話しました。
 「悠くん、せっかく買ったのだから、読んでよ」
 「うん、読むよ」
 「写真や絵はなくて文字ばかりだけど、大丈夫かな」
 「読むよ」

 帰宅後、さっそく手に取って音読を始めました。エッセイのような文体で、比較的平易に書かれています。とはいえ、活字ばかりの文庫本にチャレンジするのは初めてのこと。たどたどしくも2ページ分ほど一気に読み上げたところで、わたしから「無理しないで、少しずつ読んでいこう」と声を掛けました。悠平の感想はひとこと「むずかしい」。
 最後まで読み通すのにどれだけ時間がかかるか、ましてそこから何かを読み取るのは相当にハードルが高そうですが、自分で選んだ一冊として、なじんでくれればいいなと思います。

※参考
 岡本太郎「自分の中に毒を持て」 青春出版社・青春文庫
 2017年12月発行で、2023年12月に42刷となっています。読み継がれているようです。

 この記事を書き上げた後でyuheimamaから、「自分の中に毒を持て」を購入し、このブログで紹介していたことを伝えられました。2016年のことです。失念していました。

yuheipapa.hatenablog.com

※岡本太郎記念館
 https://taro-okamoto.or.jp/

 障害者割引はありませんでした。館内や庭は写真撮影が可能です。

2階のベランダにいる太陽の塔

あきらめの悪い父との「スーパートレインスタンプラリー」

 yuheipapaです。
 近年、JR東日本は1~3月に東京近郊で大掛かりなスタンプラリーを開催しています。昨年は「懐かしの駅スタンプラリー」。悠平と一緒に50駅のスタンプを集めて、記念のメダルをもらったことは、このブログにも書きました。 

yuheipapa.hatenablog.com

 今年の企画は「スーパートレインスタンプラリー~平成を駆け抜けたすごいヤツ~」。やはり東京近郊の50駅を巡り、かつて走っていた列車をモチーフにしたスタンプを集めます。昨年、駅から一歩も出ずにひたすら電車の乗り降りを繰り返すことに疲れ果ててしまった経験から、今年は見送るつもりでした。しかし、参加者への記念品のラインナップを見て考えが変わりました。全50駅ではなく、10駅だけの参加にすることにして、悠平と一緒に乗り鉄を満喫してきました。
 このスタンプラリーへの参加は2段階になっています。
 まず、駅に置いてある台紙に10駅のスタンプを集めます。指定の駅構内のコンビニで600円以上の買い物をすると、記念の「スーパートレインアクリルスタンド」を一つと、50駅達成用のスタンプ帳がもらえます。次に50駅のスタンプをすべて集めると、記念台紙付きの「50駅コンプリート証」がもらえます。
 10駅のスタンプでもらえるアクリルスタンドは3種類あり、うち一つは東北新幹線の200系「やまびこ」。1982年の開業当初に走っていた車両です。わたしは1983年に大学を卒業してメディア企業に就職。最初の赴任地が青森でした。前年に開業したばかりの東北新幹線で任地に向かいました。200系「やまびこ」には、そうした懐かしい思い出があり、俄然、ほしくなりました。
 アクリルスタンドの残り二つは、かつて常磐線を走っていた651系「スーパーひたち」と、京浜東北線の209系電車です。悠平に水を向けたところ「僕は『スーパーひたち』がほしい」とのことでした。アクリルスタンドは袋を開封するまで、何が入っているか分かりません。目当ての200系「やまびこ」でなくても、「スーパーひたち」なら無駄にはなりません。悠平と2人で先日、チャレンジしました。
 JR東日本には、東京23区内のフリーエリアであれば、何度でも乗り降り自由の「都区内パス」というフリー切符があります。大人1人760円です。悠平と一緒にこの切符で山手線の駅を巡り、1時間半ほどでスタンプ10個を集めました。指定のコンビニで買い物をし、もらったアクリルスタンドの袋は二つ。わたしの目当ての200系「やまびこ」が当たる確率は、単純計算で3分の2です。しかし、入っていたのは「スーパーひたち」と京浜東北線でした。
 悠平は目的を達してご満悦なのですが、わたしはあきらめきれません。手元には乗り降り自由のフリー切符、時間はまだ午後2時台。もう1回、10駅分のスタンプを集めることを宣言。そして2度目の記念品受け取り。今度は200系「やまびこ」が入っていました。やれやれ。さすがにスタンプラリー2回分は疲れましたが、達成感はひとしおでした。悠くん、付き合ってくれてありがとう。

 200系「やまびこ」のスタンプは東京駅にありました。

 「スーパートレインスタンプラリー~平成を駆け抜けたすごいヤツ~」は3月4日までです。

www.toretabi.jp

いいもの見っけ!~次なる教材

 妻(yuheimama)です。悠平は小学生の時から、自閉症の特性に合わせた四谷学院の通信教育「療育55段階」に取り組んできました。国語、算数、ソーシャルスキルトレーニングの3教科があり、国語はスムーズに終了したものの、算数は最近ようやく終了しました。終了したといっても、全てをマスターしたわけではなく、悠平の認知特性や認知レベルでは理解が難しい部分もあり、そうした領域は身に着けることを目的とせず、考えるトレーニングと位置付けて一緒に取り組んできました。療育55段階は社会生活に必要と考えられる小4までの学習内容を含んでいます(療育55段階については、2016年「夏休みの家庭療育&家庭学習」を参照ください)。

 悠平が小学生のとき、「5+5=10」が解けるのに、5円玉2つが10円になることが分からない様子に驚きました。お金の計算ができるようにと足し算を学習しても、悠平にとっては、足し算とお金は別物であり、学習内容を生活に結び付けていくことが必要であることに気付きました。一般的な算数では、中学、高校の数学へと続いていく過程にあるため、実生活を想定した問題はそう多くありません。そのため、悠平への家庭学習では生活場面に関連した時間やお金の問題を掲載した特別支援教育用の教材を使用することがあります(「およその時間、およその値段」を参照ください)。ただ、市販されている特別支援教育用の教材は非常に少なく、教材を参考に母が問題を作ることもしばしばです。

 そんなある日、書店に立ち寄ると、「おぉ、これは!」と心ときめくドリルを発見しました。その名も「鉄道ドリル」。鉄道好きの悠平が食いつきそうなタイトルです。小1から小4までの4種類あり、学年ごとに国語・算数・理科・社会の基礎的なドリルが、鉄道を題材に出題されています。小3と小4のドリルの内容を見ると、電車賃を計算したり、電車の所要時間を計算したりと、母が悠平の関心に合わせて作っているのと類似した問題があるではありませんか。国語の問題も駅名を題材にした漢字問題や電車についての読み取り問題があり、感動モノです。早速、小3と小4のドリルを購入しました。

 最初に悠平に提示したのは、新幹線の出発時刻と到着時刻から所要時間を求めるページ。悠平、新幹線の写真を見るなり、「それ、やるわ」と言って、ノリノリです。翌日、電車賃を計算するページでは、文章題に書かれていない電車の関連情報まで付け足して問題を読み上げました。今後は、駅弁の売り上げをグラフ化したり、7人掛けのロングシートに座っている乗客数を分数で表す問題にも取り組む予定です。

 悠平が楽しそうに学習する姿を見て、母もうれしくなりました。悠平に最も馴染みのある場面と学習を結び付けることで、悠平が楽しく学び、学習内容の活用が生活を便利にすることを体感していってほしいと思います。

青春の学校祭

 yuheipapaです。悠平が通う特別支援学校高等部で先日、学校祭がありました。昨年はわたしの都合が付かず、yuheimamaが一人で行きましたが、ことしはわたしも一緒に見に行きました。
 高校の学校祭(文化祭)と言えば、「青春」の代名詞の一つでしょうか。わたしのイメージの中では、文系のクラブが日ごろの活動の成果を発表したり、体育館のステージで生徒のロックバンドが演奏を披露したり、模擬店が店開きしたりといった風景が定番です。わたしが通った男子校では、近隣の女子校の生徒たちも見に来るので、大盛り上がりでした。1970年代の半ばのことです。
 悠平の学校でも、日ごろの活動の成果を披露しました。悠平は清掃作業の実演を担当。わざと落書きした窓枠のガラスをまず濡らし、T字形のスクイージー(滑らかなゴム製のブレード部分を使って、平らな表面の水分を取り除くのに使う道具)で水分を取り除き、仕上げにタオルでふき取ります。見学の保護者らを前に、ちょっと緊張した面持ちで熱心に取り組んでいました。
 別のコーナーでは、農作業で育てた野菜や、調理で作ったクッキーなどの販売も。保護者はあらかじめ購入したいものを申し込んでおきます。当日はまず、受付とレジの担当の生徒に申し込みの控えを渡し、引換券を受け取って代金を支払います。引換券を持って次の部屋に進むと、品物と交換してくれます。yuheimamaはダイコンとクッキーと、八丈島特産という唐辛子を申し込んでいました。
 清掃も農作業も、お菓子の製造、それらの販売も、卒業後の就労に備えて習得を図るスキルです。学校祭は、特別支援学校なりのやり方で、まさに保護者や家族に日ごろの成果を見てもらう場でした。最後は学年ごとに、玄関ホールに勢ぞろいして楽器の合奏を披露して見送ってくれました。
 コロナ禍を経て、密を避けるためだと思いますが、保護者や家族の入場は、学年ごとに時間を区切ってでした。途中、待ち時間もありましたが、ふだん家では見られない悠平の「青春」の一面を知ることができ、楽しいひと時でした。

 購入したダイコンは太くてずっしり。さっそく週末の夕食の一品に煮物を作って家族で食べました。おいしかったです。

今年初めてのおみくじは“最強の大吉”

 yuheipapaです。
 1月1日に発生した能登半島地震で亡くなられた方々に哀悼の意を表します。また、被災した皆さまに、お見舞い申し上げます。被災地では道路網が寸断され、支援物資も思うように届いていないと報じられています。被災者の中には障害のある方もいらっしゃると思います。ご家族を含めて困難な状況が続いていることを思うと胸が痛みます。支援が一日も早く軌道に乗ることを願っています。

 さて、10年前の2014年4月、悠平が小学校2年生の春に、わが家は転勤先の大阪から東京に戻ってきました。大阪に住んで、寺社巡りがわたしと悠平の休日の習慣になっていたこともあって、東京に戻ってからは毎年、正月休みには七福神巡りがわたしと悠平の恒例行事です。昨年はわたしが年末に新型コロナウイルスに感染したことから、見送っていました。ことし、2年ぶりに再開しました。
 行く先の候補は二つ。東京・浅草の近辺にある9カ所の寺社を巡る「浅草名所(などころ)七福神」と、鎌倉と江の島の8カ所の寺社を巡る「鎌倉江の島七福神」です。ともに、コース上の神社や寺には行ったことがあるのですが、七福神巡りでは初めてになります。悠平に任せたところ、鎌倉江の島七福神を選びました。理由を聞くと「たまには東京を離れた場所でもいいかと思って」と。確かに、今までは東京都内の七福神ばかりでした。ちょっと大人びた口調だったのがおかしくもあり、頼もしくも感じました。
 JR横須賀線で北鎌倉駅に着いたのは11時ちょっと前。徒歩で10分足らずの浄智寺からスタートしました。布袋さまを参拝して、納経所で専用の色紙を購入。次いで鶴岡八幡宮まで歩き、境内にある旗上弁財天にお参りした後は、鎌倉市の中心部を宝戒寺(毘沙門天)→妙隆寺(寿老人)→本覚寺(夷尊神=えびすさま)と歩き、鎌倉駅へ。江ノ電に乗って長谷駅で降り、長谷寺(大黒天)→御霊神社(福禄寿)と巡って、再び江ノ電。江の島の江島神社(江島弁財天)でお参りを終えたのは午後3時半を回っていました。
 最後に江島神社で引いた今年初めてのおみくじは、2人とも大吉でした。特に悠平が引いたくじには「何ごとも思うようになります」と書かれていました。「油断はいけません」との但し書きがついていますが、ちょっと見たことがない“最強の大吉”です。今年は悠平にとっていい年になればいいなと思います。

 鎌倉ではあちこちでもう梅が咲き始めていました(写真は宝戒寺)。12月になっても東京で夏日を記録した昨年の暑さが、今年も続くのでしょうか。

 

社会の一員として責任を持つ年~2024年、新春のごあいさつ

 新しい年になりました。

 yuheipapaです。yuheimamaと悠平と、家族3人そろって元気に2024年を迎えました。
 悠平は4月から特別支援学校高等部の3年生、最上級生になります。生徒会長に陸上部に就労実習と、忙しい日が続きそうですが、やる気十分です。
 6月の誕生日で18歳。選挙権も得て、いよいよ社会の一員として責任も持つことになります。次の選挙は、一家3人で投票に行くことになりそうです。悠平は政治家の名前に関心が深く、テレビのニュースや新聞を見ながら「○○さんの後任の○○大臣は誰だろう」などと話しています。選挙の意味や、それが自身にどんな意味があるか。少しずつでも学んでいってほしいと思います。

 ことしも折に触れ、悠平と過ごす日々をyuheimamaと一緒に書きとめていきます。
 本年も引き続き、「悠平と歩く道」をよろしくお願いいたします。

 ※写真は鎌倉・円覚寺の仏殿天井の「白龍図」です。悠平と一緒に何度も訪ねた、わたしのお気に入りの場所です