コロナ禍の体験 家庭編

 妻(yuheimama)です。コロナ禍で家庭生活でも新たな体験がありました。

 【在宅勤務】

 まずはyuheipapaの在宅勤務。yuheipapaは仕事の性質上、在宅勤務は限定的で、出勤することがほとんど。学校休校期間での在宅勤務は、悠平にとって休日の延長のような感じだったのか、事前に予告しておけば、あまり抵抗感なく受け入れられたようでした。問題は学校再開後、悠平が帰宅したときに、いつもはいないはずのyuheipapaが在宅していることを受け入れられるかどうかです。生活習慣へのこだわりが殊のほか強い悠平は、「いつもと違う」が大の苦手です。

  小学校低学年のころ、シフト勤務だったyuheipapaが帰宅時に在宅していると、玄関で固まって「嫌―――――!!!」と絶叫(2014年「困った習慣」を参照ください)。少しずつ少しずつ、変化への適応力を上げるべく、家庭―学校―放課後デイで連携してこだわり崩しに取り組んできました。最近では嫌であっても何とか受け入れられることが増えてきたので、今回も母は心の中で「頑張れ!」と応援。数日前からyuheipapaが月曜日に在宅予定だと伝えると、初めは「嫌」と言っていたものの、そのうち何度も「月曜日、お父さんは在宅勤務です」と母に確認してくるようになりました。覚悟ができた様子です。当日は学校終了後、放課後デイがあったため、デイの送迎車で自宅マンション前まで送っていただきました。昨夏から、送迎車を降りた後は母のお迎えなしに玄関まで一人で帰ってきていた悠平でしたが、その日は送迎車から母に迎えに来てほしいと電話がありました。母と一緒に帰宅することで、「いつもと違う」不安感(不快感?)を乗り越えようと考えたようです。母を後ろに従えて、玄関のドアを開けると、「ただいま~」といつもより勢いよく玄関に飛び込んだ悠平。これでまた一つ、こだわりをクリアできました。こだわり崩しもうれしかったのですが、母が感心したのは悠平が自分でこだわりへの対処法を考え付いたこと。学齢期の間に、こうした経験を積み重ね、少しでも自分で対応できる範囲を広げていってほしいと思いました。

【リモート参加】

 昨年末の記事で触れたように、yuheipapaは定年退職を迎え、延長雇用となりました(「ちょうどよい「やり切った感」とともに迎えた定年~人生の夏から秋へ」を参照ください)。定年を機に、家計の見直しと「親亡き後」への具体的な対策を考え始めました。「親亡き後」の不安と言えば、お金や住まい、支援者のことなど。タイミングよく、障害者家族の「親亡き後」関連の相談に対応する「一般社団法人あしたパートナーズ」とのご縁ができ、オンライン相談をしていただくことになりました。yuheipapaとyuheimama、2人そろってパソコンに向かって話をしている様子が気になる悠平は、相談中にパソコン前に顔を出し、「こんにちは~」。数回目の相談時には、ついに折り畳み椅子を持参して、yuheipapaとyuheimamaの間に陣取り、15分程、参加してしまいました。話の内容はピンとこなかったと思いますが、親に合わせて「ありがとうございます」「よろしくお願いします」等、小声で応え、リモート体験を満喫(?)していました。

www.ashita-partners.com

 最近はテレビでもゲストがリモート参加する場面が多く、リモート体験に興味津々だった悠平。あしたパートナーズさんとは長いお付き合いになるので、悠平自身、ご担当者と面識ができていい機会になりました。ただ一つ気がかりなのは、悠平は場面と人をセットで認識する特性があるので、リモートで知り合ったご担当者と直接会う機会があったときに、顔を背けずにいられるかどうか。学校休校中、学校から配信された動画も、学校で会うはずの先生の姿を家庭で見ることに拒否感が強く、観られずじまいでした(「オンライン学習と登場人物」を参照ください)。…テレビで観ているミュージシャンには「会ってみたい」と言っているので、画面を通して知り合った方ならリアルでも会えるかなと期待。こうしたこだわりも少しずつ崩していけたらと願っています。